2015年、感染症患者急増中!要注意!
現在、感染症の「手足口病」が関西を中心に流行中!

関西を中心に今、「手足口病」の患者が急増していると
ニュースで取り上げられています。
どんな症状でどんな対策・予防をすればいいのか、しっかり確認しておきましょう!
出典:otoko-nayami
乳幼児らの手足や口の中に発疹が出ることで知られている、
「手足口病」ですが、前回患者が急増した平成23年と同じほど現在患者が増えています。
約9割が5歳以下の乳幼児に発症しています。
保育園や幼稚園などで集団感染してしまいます。
感染経路次第では大人にも感染してしまいますので注意を。
「手足口病」は夏を中心に発生し、7月下旬に流行のピークを迎えると言われている病気です。
【手足口病の症状】
病名の通り、口の中・手のひら・足の裏などに、発疹や水疱が出来る病気です。
お尻にもブツブツが出来てしまうこともあるので、汗をかく季節ではありますが、
湿疹なのか、手足口病なのかしっかり判断しないといけません。
潜伏期間は3~6日と言われていて、熱は37~38℃程度ということで高熱が出ず、
発熱しない場合もあるので見分けにくいですね・・・
基本的には「軽い病気」だと言われていますが、
「まれに髄膜炎や脳炎など重篤な合併症を起こすことがある」とも言われていますので、
油断はしないようにしないといけません。
重症の時の症状:
嘔吐(おうと)する
頭を痛がる
視線が合わない
ぐったりしている
呼吸が速く苦しそう
このような症状が見られた場合は早急に医療機関へ行きましょう。
「手足口病」に対して、予防できる薬やかかってしまった時の特効薬が無いのが現状です。
口の中に出来てしまった場合には、「口内炎」に対する薬や、軟膏が出されることがあるようです。
感染する経路として、
飛沫感染:せきやくしゃみから感染
接触感染:唾液や鼻水がついたものの貸し借り・手指に触れたところからの感染
糞口感染:糞便から排出されたウイルスが、口を通して感染する
便からも2〜4週間ウィルスが排出されるのでおむつ変えなどでも感染
出典:SARAYA
【手足口病の対策】
●こまめに手洗い・うがいをする
●咳やくしゃみをする時にはマスクをする(口と鼻を出さないように)
●タオルやおもちゃの貸し借りを止める
●おむつ交換にも注意する
出典:tearai-lab
など、風邪と同じような予防と対策が有効だと言われています。
注意しないといけない事
・お子様に感染してしまた場合は特に要注意ですが、口内炎が出来てしまうことで
食事や水分補給を嫌がってしまう子が増えるようです。
夏に発症することが多いということで、
「脱水症状」「熱中症」になってしまう事例もありますので、
・こまめにお茶やスポーツドリンクを摂る
・しみないよう薄味にする
・少しでも食べられるようアイスクリームやおかゆなど
口当たりのいいものを食べる(与える)
出典:know01
【手洗い・消毒】
![]() |
新品価格 |
![]() |
ビオレu手指の消毒スプレースキットガード置き型本体 [指定医薬部外品] 新品価格 |
【うがい薬】
![]() |
サラヤ うがい薬 コロロ 20ml 携帯用 [指定医薬部外品] 新品価格 |
怖がらずに、しっかり予防をして対策をとっていきましょうね!
スポンサーリンク